2010年、京王帝都電鉄2010系の年。

京王電鉄2010系 2015
今週末に元京王帝都2010系の節目を迎えます。
24日に銚子電鉄2000形の営業運転開始が予定されており、
翌25日には2000形の種車となった伊予鉄道800系のさよならイベントが行われます。

伊予鉄800系の822と823が昨年11月に銚子電鉄の笠上黒生駅に搬入されてから長かったですね。
そして2001編成(822)が京王時代のライトグリーンに塗装されたのは驚きました。2002編成はクリーム色に塗装され側面にイオンのラッピングが施されました。
偶然にも伊予鉄3000系の営業開始日に822,823を撮影しており、まさかこの電車が銚子へ行くとは思いもしなかったです。

とある電車の解体事情

西武鉄道新宿線 新101系快速急行
電車は役目が終わると廃車になります。多くは産業廃棄物として解体されます。
解体場では重機やバーナー等を用いてスクラップにされ、素材単位に分別されてリサイクルされます。
廃車車両の解体場までの輸送方法や解体手順は各社の事情によって異なります。

  • 車両基地に解体業者を呼んでスクラップにしてもらう。JR東日本,東京メトロ,京成等
  • 車両基地等で車体をバーナーで二分割に溶断し、トラックに載せ解体場まで運ぶ。小田急,京王(京王線),西武等
  • 陸送で車体丸ごと解体場へ運ぶ。伊予鉄,東急,京王(井の頭線)等

それでは西武新101系の解体風景を。
以下解体画像につき耐性の無い方は注意。
続きを読む