Dipo BukitDuriにて営業運転開始を待つ千代田線6000系6123F

Dipo BukitDuri
6123Fは13日からインドネシアで営業運転を開始したとの事で更新。
11月初旬の時点ですでに改造が終わっていて、謎液体のおかげでアルミボディが輝いていました。
車庫の奥でKRL-I、HITACHI、Hibahと仲良く並んで留置中でした。
車両基地への立ち入りには許可が必要です。許可を得て撮影しています。

地元メディアの情報によると、KCJは新しい電車を160両発注済みで、100両が来年到着するようです。
長期計画ではサービスの改善のために5つの新駅を設置、デュリなど6駅については改装・改築を予定。
パルンパンジャン、カンプンバンダン、ボゴールに電留線を建設。変電所を増やすとのことです。
変電所が増強されれば電圧も安定するでしょうし、電圧降下による停電も無くなる日が来るのでしょう。
それと(架線の電圧変動で故障しやすい?)VVVF車の増備が今後行われるのかもしれません。
ボゴールには既に電車区が有るので車両増備に向けて拡張が行われるのでしょうか。
今後もジャボデタベックから目が離せないですね。
(誤訳等ありましたらすみません)
続きを読む

Dipo Depok入場中のDjoko Vision – Seri5000 66F

PT.Kereta Api Indonesia Seri5000 66F Dipo Depok入場
昨年の入場で液晶の車内案内装置が設置され、Djoko Visionと愛称がつけられた66F。
出場したDjoko Visionを見たいと思っていたのですが、11月はDipo Depokで検査入場中でした。

作業台が車両に当たっていますがディダアパアパ。気にせずいきましょう。
車両基地への訪問は事前に許可申請が必要です。許可を得て係員付添いの上撮影しています。
続きを読む

旧型客車 オハ35 2001 陸送される

旧型客車 オハ35 2001 陸送
スラマッパギ。オハようございます。
C58 239搬出の翌日にオハ35 2001も岩手県県営交通公園から搬出され南へ向けて陸送。
手厚く整備され大切に扱われていたようで錆も無く、戦前製とは思えないほど抜群のコンディションです。
窓ガラスには飛散防止のためのガムテープが十時に貼られ、戦中の住宅の窓ガラスのような感じに。
車体の積み込みにあたって一部床下機器の撤去が行われ、台車と車体は別々に輸送されました。
外された床下機器は後方警戒車のトラックに、台車は誘導車のトラックに積載されていました。

続きを読む

インドネシアで活躍中の8500系

PT.Kereta Api Indoensia 東急8500系 8607F
東急8500系は8両8編成がインドネシアに渡りジャボタベック地域の電化区間で活躍中です。
KAIに所属するのは8604F, 07F, 08F, 10F, 11F, 12F, 18Fの7編成。
8604Fの出場で青と黄色の塗装に統一されましたが、編成毎を比較すると塗装パターンの差異があります。
また前面投石避け金網の黒色化、女性専用車装飾などが入場時に施工されています。
8613FだけKCJ所属となっており他の編成と塗装が異なり同社の標準色の赤と黄色の塗装となっています。

それでは同じように見えて違うインドネシアの8500系をお楽しみ下さい。
画像は特記のあるものを除き先月初旬に撮影したものです。
続きを読む