2010年4月9日、京王電鉄井の頭線1000系1013Fの出場試運転が、富士見ヶ丘~渋谷間で行われた。

2010年3月3日、京王電鉄井の頭線3000系3029Fの削正試運転が行われた。
永福町~富士見ヶ丘間を一往復する「錆取り回送」スジの70運行が、3000系で運転されるのは2009年夏以来かと。
続きを読む
2010年3月1日、京王電鉄井の頭線1000系1034Fの公式試運転が、富士見ヶ丘~渋谷間で行われた。
1034Fはこの翌日、3月2日の26運行より営業運転を開始した。
気づいたら1020系全車両の搬入と全14編成の試運転を撮ってた件w
2008年10月から長かったような短かったような。
2010年2月23日、京王電鉄井の頭線1000系1005Fの出場試運転が、富士見ヶ丘~渋谷間で行われた。
続きを読む
2010年2月19日山手線内で、6ドア車の代わりに新造した4ドアのサハを連結した、E231系500番代 トウ552編成の試運転が行われた。
続きを読む
2010年2月17日、京王電鉄井の頭線1000系6次車 1034Fのナラシ試運転が始まった。
先日まで無かったクハ1734のKEIOロゴが貼り付けられての試運転となった。
この編成は、今月8日から10日にかけて搬入された。
京王電鉄井の頭線1000系5・6次車の側面LED行先表示器の「切替表示」が再開された。「切替表示」は種別と行先のほかに、終点までの先着情報や永福町での緩急接続情報、次駅表示などが数秒ごとに切り替わる表示。
1029Fより側面行先表示の切替表示に対応し、1021Fも改造され本格採用かと思われたところで、切替表示は中止となってしまった。今月営業運転を開始した1033Fより切替表示が再開され、他の「1020系」も改造が行われ表示に対応している。
※追記 2月18日時点で1020系全編成が切替表示をしていることを確認した。
井の頭公園臨時停車の表示を出していたのは1034Fの構内試運転列車。
臨停にも対応しているようで今から桜の季節が楽しみだ。
2010年2月1日に京王電鉄1000系6次車、第33編成の公式試運転が行われた。前面LEDに掲出された運行番号は51で、富士見が丘~渋谷間を1往復した。
公式試運転中の1033F。新代田~東松原間で2運行の3028Fとの離合も見られた。