残り2編成となってしまった伊予鉄道800系。
休車車両からは銘板やクーラー、シールドビーム等の部品が撤去されていた。また廃車搬出もあったようだ。
一部は銚子電鉄に譲渡された。最近、車体正面に車番が入れられたらしく、営業開始が待ち遠しい。
というわけで引退迫る800系を追いかけてみた。
続きを読む
2010年3月3日、京王電鉄井の頭線3000系3029Fの削正試運転が行われた。
永福町~富士見ヶ丘間を一往復する「錆取り回送」スジの70運行が、3000系で運転されるのは2009年夏以来かと。
続きを読む
2010年3月1日、京王電鉄井の頭線1000系1034Fの公式試運転が、富士見ヶ丘~渋谷間で行われた。
1034Fはこの翌日、3月2日の26運行より営業運転を開始した。
気づいたら1020系全車両の搬入と全14編成の試運転を撮ってた件w
2008年10月から長かったような短かったような。
2010年3月1日より、京王電鉄井の頭線1000系1033Fに京王れーるランド10周年記念HMが取付けられ、1運行に充当された。
10周年記念で部品販売が行われるとのこと。3000系一部車両の搬出時、車両銘板や方向幕とか優先席部のつり革、側窓や側ドア、転落防止幌が撤去されていたことがありますが、この為だったのかもしれません。
ベージュはあまり人気の無い色のようだ。
実際、幼いころにベージュの電車が来たら見送って次の電車を待ったことがある。
ほかの色と比べると地味だったからだ。
昨年末の3027Fの運用離脱・搬出をもって3000系のベージュ編成は消滅。
ベージュ色の既存1000系については1020系と同じ「オレンジベージュ」にラッピングされるとか。
そんなベージュ色の1013Fに焦点を当ててみた。
続きを読む
2010年2月23日、京王電鉄井の頭線1000系1005Fの出場試運転が、富士見ヶ丘~渋谷間で行われた。
続きを読む
「朝ラッシュ専用」だった3000系が、1月19日より昼間急行運用に充当されるようになった。
今日で一ヶ月ということで軽くまとめ。
続きを読む
2010年2月17日、京王電鉄井の頭線1000系6次車 1034Fのナラシ試運転が始まった。
先日まで無かったクハ1734のKEIOロゴが貼り付けられての試運転となった。
この編成は、今月8日から10日にかけて搬入された。
京王電鉄井の頭線1000系6次車1034Fの搬入は2010年2月8日から10日にかけて行われた。初日はクハ1784-デハ1134、2日目はデハ1034-デハ1084、最終日はクハ1734が搬入された。最終日に搬入されたクハ1734は、前面運転席窓下のKEIOロゴが無い状態での入線となった。
2本目のオレンジベージュが登場。 – 2010年2月8日
続きを読む