2011年2月24日、京王電鉄6000系6417Fの解体搬出が行われた。
トラックに載せられた京八特急表示のクハ6867前半分。その行き先とは逆方向へ走る。
先導の誘導トラックは廃モケットと机を積んでいた。
デハ6417前半分。こちらも京八特急を表示しているが、悲しい事に本当の行き先は解体場。
プレートは剥がされロゴは塗り潰され、乗務員室扉が撤去されていた。
埼玉県境から車で20時間、ここが群馬県の鉄道車輌解体場である…ってあれ?八王子?
続きを読む
京王電鉄6000系6022Fに取り付けられたありがとう6000系HMを振り返る。
掲出期間:2011年2月1日-3月13日
高幡不動方先頭車クハ6772に取り付けられたHM。
続きはクハ6722のHM。ありがとう6000系HM(青)と京王線の各乗務区が作成したマークが週毎に取り付けられた。
続きを読む
2011年3月10日、都電荒川線7500形7510号車を改造した花電車、花100の試運転が行われた。
引退迫る7500形7512号車の隣の線路に見慣れぬ白い都電の姿が。
続きを読む
2011年3月4日未明に伊予鉄道700系のモハ711とモハ722が市内電車軌道敷上で搬出された。
トレーラーに載せられた廃車2両は中予の山奥にある産廃業者の最終処分場まで陸送された。
山間部に入ると3日夜に降った雪が残っていた。トンネル出口で陸送行列を待つ。
先に誘導車がやって来ると、誘導員により上り方向の一旦通行止め措置がとられる。
しばらくすると700系を積んだトレーラーが車道中央を走ってやってきた。
昨年末に伊予鉄3000系3007編成と3008編成が導入され、置き換えられた伊予鉄700系711編成と712編成。
廃車になった700系2編成6両は3月3日未明から5日未明までの3日間に渡り、2両ずつ搬出された。
初日はクハ762とモハ712、二日目はモハ711とモハ722、最終日はクハ761とモハ721が搬出された。
地方に譲渡された京王5000系にも世代交代の波が押し寄せてきた。
続きを読む
タイトルは沿線小学校出身なら一度は聞いたことがあるフレーズより。
今夜放映のテレビ番組に私が撮影した写真を提供したので映るかも、という告知です。
どのような形で放映されるのかとすごく楽しみにしていたところですが、某所でのミッションが。
そんなこんなでスクランブル発進しなければならずw
外出先の番組表一応を見てみましたが全国ネットではないのでリアルタイム視聴はやはり難しいみたいです。
ドゲザに録画予約をしたので帰宅したらじっくり楽しもうかと。
今夜は実況板かtwitterのハッシュタグで雰囲気を味わうことにします。
ソースによりますと京王6000系は3月13日に引退が決まったとの事。ダイヤ改定後ですね。
ありがとうフェスタの人手は凄かったらしく最終日はどうなることやら。
花電車の種車は京王重機整備北野事業所に搬入された都電7510かと。
以前動物園線6000系のついでに北野寄ったら側窓取っ払ったりしてましたからね。
車体番号は例に倣って乙7510でしょうか?