京王電鉄井の頭線3000系 3028F 3029F 関係者向け撮影会 – 2011年6月19日

2011年6月19日、京王電鉄井の頭線3000系の関係者向け撮影会が行われた。
京王電鉄井の頭線3000系 3028F 3029F 関係者向け撮影会
午前中から3000系2編成を並べて本社社員が撮影していたようです。
それだけではなく北陸放送の腕章を付けたスタッフも駅や構内で撮影していました。
北陸といってまず思い浮かぶのは3000系が譲渡された北陸鉄道でしょうか。
井の頭線がどのように紹介されるの加賀気になりますね。

続きに3029Fと3028Fの並びを掲載。
続きを読む

北陸鉄道浅野川線8800系 8801F・8802F

北陸鉄道浅野川線8800系 8801F 8802F
写真左の北陸鉄道8801Fの種車は井の頭線3000系3001Fの両先頭車。昭和37年東急車輛製。
写真右の8802Fの種車は元3002Fの両先頭車で昭和38年東急車輛製。両編成共に平成8年京王重機改造。

内灘駅では片開きドアの3000系末期の富士見ヶ丘検車区を思い出す並びを見ることが出来ました。
それでは、もうじきデビューから50年を迎える北国の3000系に乗ってみましょう。
続きを読む

京王電鉄井の頭線3000系 3029F 26運行に充当される – 2011年2月15日

2011年2月15日、京王電鉄井の頭線3000系3029Fが26運行に充当された。
京王電鉄井の頭線3000系 3029F
今日は朝ラッシュ運用の26運行入り。屋根とオデコに雪を乗せて走る3029F。
2往復目はオデコの雪は無くなり(各停)富士見ヶ丘行きの幕を出して入庫。

昨年は終日急行入りしていた3000系。雪と3000系の組み合わせが見れたのは2010年2月2日で、3028Fが営業入りしちょうど1033Fの営業開始日と重なりました。

京王電鉄井の頭線3000系 3028F 1運行に充当される – 2011年1月2日

暗闇に二つの前照灯と識別灯、赤い方向幕が浮かび上がる。
京王電鉄井の頭線3000系 3028F 久々の運用入り
2010年1月19日から突然3000系が急行運用に充当されるようになり、夏頃から定期運用を外れました。
以降は朝に富士見ヶ丘と渋谷を2往復する短い26運行の充当も稀で、富士見ヶ丘に引きこもっている日々が続いていました。
年が変わって本気を出したのか分かりませんが、2011年1月2日に3000系が1運行に充当されました。
新年早々3000系に乗れモーター音も聞け、写真も撮れ、よいお年玉となりました。
3028Fは不具合抱えているなんで噂を聞きましたがそれを感じさせない走りっぷりでした。

京王電鉄井の頭線3000系 3028F 久々の運用入り
吉祥寺駅への入線はかなり久しぶりでは無いでしょうか?