ねんどろいど 雪ミクが先ほど到着。
物撮りもなかなか面白いかもしれない。
続きを読む
月: 2010年2月
Windows7 RC終了のお知らせ
Microsoftからメールが届いてた。
Windows7 RC版は3月1日以降2時間ごとにシャットダウンされるようになるとか。
これを機会にPC構成の見直しをしよう。
Windows7 RCがインストールしてある元メイン機のML115から、自作機(Windows7 Professional 64bit)にデータの移行しないと。
それからML115をNASに転用。
2TBのHDD2台買ってRaid1組んでファイル鯖にして、データを集約させようかと。
あと、グラフィック関連に凝りだしたので色再現性の良いIPS液晶モニタがホスィな、
・・・と思いつつ遠目だとオレンジベージュとサーモンピンクが見分けられない今日この頃。
ベージュ色の井の頭線1000系、1013F
ベージュはあまり人気の無い色のようだ。
実際、幼いころにベージュの電車が来たら見送って次の電車を待ったことがある。
ほかの色と比べると地味だったからだ。
昨年末の3027Fの運用離脱・搬出をもって3000系のベージュ編成は消滅。
ベージュ色の既存1000系については1020系と同じ「オレンジベージュ」にラッピングされるとか。
そんなベージュ色の1013Fに焦点を当ててみた。
続きを読む
京王電鉄井の頭線1000系1005F 出場試運転 – 2010年2月23日
2010年2月23日、京王電鉄井の頭線1000系1005Fの出場試運転が、富士見ヶ丘~渋谷間で行われた。
続きを読む
山手線 E231系500番代 トウ552編成 4ドア車組込試運転 – 2010年2月19日
2010年2月19日山手線内で、6ドア車の代わりに新造した4ドアのサハを連結した、E231系500番代 トウ552編成の試運転が行われた。
続きを読む
京王電鉄井の頭線3000系運用あれこれ
「朝ラッシュ専用」だった3000系が、1月19日より昼間急行運用に充当されるようになった。
今日で一ヶ月ということで軽くまとめ。
続きを読む
京王電鉄井の頭線1000系6次車1034F ナラシ試運転始まる – 2010年2月17日
2010年2月17日、京王電鉄井の頭線1000系6次車 1034Fのナラシ試運転が始まった。
先日まで無かったクハ1734のKEIOロゴが貼り付けられての試運転となった。
この編成は、今月8日から10日にかけて搬入された。

京王電鉄井の頭線1000系6次車 1034F搬入の記録 – 2010年2月8日~10日
京王電鉄井の頭線1000系6次車1034Fの搬入は2010年2月8日から10日にかけて行われた。初日はクハ1784-デハ1134、2日目はデハ1034-デハ1084、最終日はクハ1734が搬入された。最終日に搬入されたクハ1734は、前面運転席窓下のKEIOロゴが無い状態での入線となった。
2本目のオレンジベージュが登場。 – 2010年2月8日
続きを読む
京王電鉄井の頭線1020系の側面行先表示
京王電鉄井の頭線1000系5・6次車の側面LED行先表示器の「切替表示」が再開された。「切替表示」は種別と行先のほかに、終点までの先着情報や永福町での緩急接続情報、次駅表示などが数秒ごとに切り替わる表示。
1029Fより側面行先表示の切替表示に対応し、1021Fも改造され本格採用かと思われたところで、切替表示は中止となってしまった。今月営業運転を開始した1033Fより切替表示が再開され、他の「1020系」も改造が行われ表示に対応している。
※追記 2月18日時点で1020系全編成が切替表示をしていることを確認した。
井の頭公園臨時停車の表示を出していたのは1034Fの構内試運転列車。
臨停にも対応しているようで今から桜の季節が楽しみだ。