2010年8月22日、京王電鉄6000系8両編成の6017Fが若葉台へ回送された。
ATC化されている相模原線内は6000系が進入できない為、下り方にATC搭載済みの7000系2両編成の7423Fが連結された。
▲若葉台に到着した7000系2連+6000系8連の10両編成
取り急ぎ記事だけ作成しました。あとで追記する未定です。
続きを読む
2010年8月22日、京王電鉄6000系8両編成の6017Fが若葉台へ回送された。
ATC化されている相模原線内は6000系が進入できない為、下り方にATC搭載済みの7000系2両編成の7423Fが連結された。
▲若葉台に到着した7000系2連+6000系8連の10両編成
取り急ぎ記事だけ作成しました。あとで追記する未定です。
続きを読む
2010年4月26日、6022Fが高幡不動から若葉台まで回送された。
相模原線はATC化されており、保安装置更新が行われていない6000系は進入不可になっているため、
下り方に、4月2日にATCを搭載し出場した、デワ600とクヤ900が連結されての回送となった。
おもな部品の価格
京王電鉄6000系はATC機器を搭載していないので、相模原線がATC化されると進入不可になるようだ。
若工へ回送しなければならなくなったら線路閉鎖し、作業用機械扱いで回送するのかもしれませんね。
約1ヶ月ぶりに2000形を見に行ってきた。京王展示車両ライトグリーンに塗装されたデハ2001-クハ2501は外川駅の側線に、ベージュに塗装されたデハ2002-クハ2502は仲ノ町車庫に留置されていた。
前面の車体番号はクハ2500型は前面貫通扉窓上に、デハ2000は助士側窓上に入れられた。ちなみに弧廻手形2010では画像加工によってデハ2001のライト下に2010と入れられていた。
銚子電鉄公式WEBサイトによると新車は4月以降に運用開始とのことだ。