2012年2月、東京メトロ千代田線6000系6107Fが東京木材埠頭へ陸送された。
UDクオンのエンジンに火が入り、暗闇に浮かび上がる6007号車。
6000系搬出・陸送在庫分をぼちぼち放出していこうと思います。
タグ: 営団地下鉄
東京メトロ千代田線6000系 6125F 東京木材埠頭へ陸送される
2012年3月までに6000系6125Fが東京木材埠頭へ陸送された。
海外向け千代田線6000系7編成目が15号地へ向かう。
続きを読む
東京ゲートブリッジから千代田線6000系の船積みを撮影する
今月上旬、インドネシア向け千代田線6000系第三陣が東京木材埠頭にて貨物船に積み込まれた。
上の写真のレンズは肉眼の視野に近いといわれている50mmで撮影。
東京木材埠頭の千代田線6000系は非常に小さく、目を凝らさないと見えません。
積み込み場所までの距離を地図で計測してみると1600メートルもありました。
東京の新名所からインドネシア向け中古電車の旅立ちを撮ってみようと思います。
続きを読む
東京ゲートブリッジから千代田線6000系を見てみよう
東京メトロ千代田線6000系 6107F 構内試運転
ここはデポック電車区ですか? いいえ、新木場車両基地です。
一月末に新木場へ6135Fの解体状況を見に行ったところ6107Fが構内試運転を行っていました。
代々木上原 90Sを表示し、なんだか怪しげ(?)に構内を行き来する6107F。
最初は、長らく留置されていたので通電のためと思っていましたが、どうやら違ったようです。
続きを読む
東京メトロ千代田線6000系 6135F 廃車解体
重故障を起こし廃車予定が繰り上げられ、昨年11月末に新木場へ回送されてきた6135F。
修理の上インドネシアに譲渡されるかなと思っていたら、残念ながら解体されてしまいました。
続きを読む
インドネシアで東京メトロ千代田線6000系6106Fと6112Fと再会。
入札書類が公開されていたので更新。
新木場で陸送、船積みを見送った東京メトロ6000系6106Fと6112Fとデポック電車区で感動の再会。
現在はマト69が現地化工事が済み、入れ替わりで6106Fが入場。6112Fにはスカートが装着されたようです。
この時は6106Fはマンガライ工場から回送されて来たばかり。6112Fは改造工事が始まっていました。
それでは12月29日の様子を。
続きを読む
KCJ Seri05 元東京メトロ東西線05系にジャボデタベック仕様新方向幕
2011年12月26日にジャカルタコタで撮影した05系09F。05109前面の行き先表示を見ると現地仕様幕が。
ブカシ線のラインカラーは東西線を彷彿させる水色で、ハートのMマークとマッチしてます。
続きを読む
KAI Seri5000 元東京メトロ東西線5000系66Fに車内LCD装置取付
あけましておめでとうございます。
この日は駅事務所で許可証を発行して頂こうと思っていたのですが担当者の方がお休みということで、
Kresna君とFaris君と一緒に敷地外からDipo DepokとBalai Yasa Manggaraiを見学するツアーに参加。
デポデポックには跨線橋が3カ所がありまして、そこからみる光景は日本の車両基地そのもの。
日本のODAで建設されただけあります。Faris君曰く新木場みたいとのことで、まさにそのとおり。
行徳分室を跨ぐ妙典橋が完成すれば、同じように橋から車庫を一望できるようになるかもしれません。
ヲタトークを繰り広げているうちに「5000系に液晶モニタが取付けられている」と興味深い一言が。
どうもそれが気になっていたので滞在最終日の29日に車両基地内で調査してきました。
Terima kasih
帰国しました。ジャカルタ滞在最終日は新木場CR(嘘)に突撃してきました
27日にデポック電車区に回送された千代田線6106F。帯には赤い税関シールが貼ってあります。
経堂通過が懐かしい準急本厚木駅行きに設定。運番は適当に。
メトロ車の方向幕指令器とか自動放送装置の詳しい操作方法が知りたいです。
この日はKucing氏と合流し、5人でマンガライ工場とデポック電車区を訪問しました。
以前よりセキュリティが厳しくなったそうで、車両基地・工場に訪れる際には許可書が必要です。
Kresna8039さんと一緒に関係各所へ出向き、許可申請していただいたので、とても助かりました。
現地の鉄道ファンの方々には大変親切にしてしていただき本当に感謝しています。おかげさまで楽しめました。
日尼鉄道ファンの交流を深めて行くうちに日本のマニア文化も知らず知らずの間に輸出されているようで、
メトロ5000形の特徴的なブレーキ排気音や東急8000系列のブレーキ音と高らかなモーター音を口で真似していたりします。
あとメトロ6000系と7000系のキノコ形の広幅貫通路はMushroomと呼ばれていました(笑)
一人一人お気に入りの編成がある所も日本と似ているかもしれません。
マンガライ工場で検査中の103系東海色ネタ、ジャボデタベック仕様新方向幕ネタ、
メトロ5000系車内LCD取付けネタなどを新鮮なネタを仕入れてのでゆっくりと放出していきたいと思います。