2018年12月24日、東京メトロ千代田線6000系6130F6030号車がTanjung Priok港で水切りされトレーラーに積載された。6030号車はPasoso駅へ陸送され、オンレール作業が行われました。
MV ISTORYAから卸ろされる6030号車。
6030号車の水切り〜陸送〜搬入の様子をお伝えいたします。
続きを読む
投稿者: ebi
片道6000ルピアの客車列車で行く、電車の墓場プルワカルタ訪問の旅
東京メトロ千代田線6000系6130F 6130号車がPasoso駅へ陸送される
12月24日未明に、東京メトロ千代田線6000系6130F6130号車がTanjung Priok港からPasoso駅へ陸送され、オンレール作業が行われた。
水切りには間に合わなかったものの陸送とオンレールには間に合いました。
Yokoso! Tanjung Priok!
続きを読む
東京メトロ千代田線6000系 6130F Dipo DPへ回送される
東京メトロ千代田線6000系6130F TPKへ回送される
2018年12月24日、インドネシアKCIに譲渡された東京メトロ千代田線6000系6130Fが、ディーゼル救援車(NR Djoko Tingkir)に牽引されPasoso駅からTanjung Priok駅へ回送された。
建築限界など関係ない混沌とした線路に迷い込んでしまった6130F。
営団マークと運転台にさよなら装飾を掲げた千代田線6000系が、線路の両脇にスラムがびっしりと貼りついたカンプンの中を通過していきます。この線路脇の密度は日本国内ではまずありません。軒先のトタンや洗濯物に接触しながら走る様子は「建築限界測定車」のよう。
6130Fについては一連の流れを撮影できましたが、まずはカンプン通過回送から掲載していきます。 続きを読む
MRTジャカルタ電車 第2陣24両がタンジュンプリオク港に到着
2018年8月18日、MRTジャカルタ電車の第2陣24両を積載した貨物船がインドネシアのタンジュンプリオク港に到着しました。
日本では珍しいMANのトラクタが、タンジュンプリオク港でMRTジャカルタの横持を行います。
航空運賃を試しに調べてみると、9月末廃止予定の成田発のLCC直行便が安かったので、乗って残そうLCC直行便ということで、避暑地ジャカルタへ飛びました。
GDP成長率年5%の勢いは凄まじく、新たな鉄道網の整備や既存鉄道の改良も行われており、4年ぶりのジャカルタで浦島太郎状態になってしまいました。
MRTジャカルタが開通すると、少し前に話題になったブロックMへ電車で行けるようになりますよ。スカルノハッタから空港線に乗り、新スディルマン駅で乗り換えればブロックMはすぐです。
MRTジャカルタ電車 第2陣24両が船積みされる
2018年8月3日、MRTジャカルタ電車の第二陣24両を積載した船が豊橋港を出港しました。
吾輩はMRTジャカルタ電車である。形式名はまだない。
続きを読む
2017年で最も印象的な陸送
毎々お世話になっております。
2017年3月山口県下松市で、イギリス向けIEP Class800 高速鉄道車両を昼間に陸送するというイベントが行われました。
この陸送は下松市が主催となり、「ものづくりのまち下松」の誇る技術を結集して生産された鉄道車両が、鉄道発祥の地イギリスへ旅立つ様子を皆さんにご覧になっていただきたいという目的で行われました。
鉄道車両陸送の許可条件で、原則として夜間走行となるため、昼間の陸送は滅多に見ることができません。
昼間に陸送を行うのは貴重ということで、サンライズ出雲とスーパーおきを乗り継いで下松へと向かいました。
続きを読む
アルゼンチンから帰ってきた赤い丸ノ内線500形
2016年7月に丸ノ内線500形の584, 734, 752, 771号車がアルゼンチンから帰国し、中野工場へ到着しました。
584, 734, 771号車は、車体の復元と修繕のため2017年3月から8月にかけて新木場CRに入場していました。
写真は2017年3月に撮影した中野工場搬出作業。
方向幕、全面窓の編成表記、側扉上や窓のステッカーはB線時代のままでした。
入場前は上の写真のように肌が荒れくすんでいましたが、出場時は赤くつやつやの肌で出場しました。
帰国から新木場CR出場までを振り返ります。
続きを読む